『POSSE』vol.7
特集「地方から「新しい公共」を!」
直販 ▶堀之内出版ウェブサイト
A5判/168頁/本体500円+税

■vol.7目次
■特集 地方がつくる「新しい公共」
●岡田知弘(京都大学教授)
地域再生に何が必要か
~戦後最大の経済危機と雇用・くらし・産業再建の基本方向~
地域経済の主体は大企業だけじゃない!
「グローバル国家」から「地域内再投資」へシフトせよ
●進藤兵(都留文科大学教授)
「自治体版福祉国家」のために
新自由主義を進める「地域主権」に対抗し
21世紀型「新福祉国家」の実現を!
●田嶋康利(協同総研専務理事)
自治体を住民の共同体へ
―労働者協同組合の可能性
官僚的な行政でも、市場原理の民営化でもない
地域の公共サービスの第3の担い手とは
●五十嵐泰正(筑波大学講師)
北の「荒野」を往く
~「成長の爪痕」と向き合う旅~
シャッター商店街はグローバル化だけが原因なのか?
日本の地方政策の「遺産」を巡る旅の記録
●本誌編集部
行政依存をやめ、住民が共同参加する福祉を
産業の衰退した北海道から
NPOの力で新しい雇用と新しい福祉をつくりだせ
●今野晴貴(NPO法人POSSE代表)
なぜ、北海道で労働組合の加盟者が急増しているのか
地方なのに組合員が3000人を突破…
組織化が難しい非正規労働者が6割以上!
●遠矢恵美(ライター)
路上生活から抜け出したい!失業者の自立を支援するNPO
仙台の路上生活者の「命綱」とは?
衣・食・住から雇用まで…誰もがこぼれ落ちない社会を!
●市野川容孝(東京大学教授)
連載:労働と思想7
J-J・ルソー『社会契約論』を読む
不平等な社会をどう変えるのか
「社会的な契約」による2つの答えとは
●木下武男(昭和女子大学教授)+五十嵐泰正(筑波大学講師)
連載:ユニ×クリ
新党たちはなぜ坂本龍馬の夢を見るのか
●佐藤敬二(立命館大学教授)
新連載 実践的労働法入門 第2回 「内定」のない内定取り消し
●後藤和智
新連載 検証・格差論 連載第1回 城繁幸
――「昭和的価値観からの脱却」の暴走