『POSSE』vol.22
特集「追い出し部屋と世代間対立」
A5判/256頁/本体1,200円+税/2014年3月18日発行
978-4-906708-21-5

■vol.22目次
◆巻頭インタビュー
「日本は空白を満たせる社会?」
平野啓一郎(作家)
◆特集「追い出し部屋と世代間対立」
「日本型雇用が生み出した「追い出し部屋」」
八代尚宏(国際基督教大学客員教授)×海老原嗣生(雇用ジャーナリスト)×常見陽平(人材コンサルタント・作家)
「成果主義とロックアウト型解雇でサービスの質が低下するIBM」
杉野憲作(JMIU日本アイビーエム支部書記長)
「中高年が残りにくいコナミの「ザ・追い出し部屋」」
本誌編集部
「リストラ・「追い出し部屋」と日本型雇用の変容」
木下武男(昭和女子大学特任教授)
「ポストロスジェネ世代は逆襲しない
――世代間格差を超えて自分たちの新しい道を模索」
小沼克之(元「就活ぶっ壊せデモ」実行委員会委員長)
「追い出し部屋とブラック企業問題はどう違うのか?」
今野晴貴(NPO法人POSSE代表)
「15分でわかる追い出し部屋と世代間対立
――世代間対立論・追い出し部屋・解雇規制
◆ミニ特集 2013年ブラック企業対策をふりかえる
「社会的費用を問う原発問題とブラック企業」
大島堅一(立命館大学教授)×今野晴貴(NPO法人POSSE代表)
「連携で手に入れた前にすすむチカラ
――被災地仙台で立ち上がったブラック企業対策」
鈴木絢子(弁護士)×青木耕太郎(仙台POSSE事務局)
「国とメディアを動かしたブラック企業プロジェク
――今後の「ブラック企業対策」の論点とは何か」
今野晴貴(NPO法人POSSE代表)
◆ミニ特集 非正規労働のいま
「外部労働市場と派遣法の流れ」
濱口桂一郎(JILPT統括研究員)×今野晴貴(NPO法人POSSE)
「ブラックバイトとは?」
上西充子(法政大学教授)×大内裕和(中京大学教授)
×本田由紀(東京大学教授)×今野晴貴(NPO法人POSSE)
「ドイツで支持を集める経済学者が語る『「資本論」の新しい読み方』」
ミヒャエル・ハインリッヒ(ベルリン技術経済大学教授)
「歴史から考える日本の賃金とは?」
金子良事(法政大学大原社会問題研究所兼任研究員)
×木下武男(昭和女子大学特任教授)
「業界も綺麗にクリーニング! クリーニング業界の問題と展望」
鈴木和幸(株式会社セルクル代表取締役)
「命を危険にさらす水際作戦の横行
――生活保護記者会見の事例を通して」
遠藤めぐみ(京都POSSE事務局)
「生活困窮者自立促進支援 モデル事業委託先調査」
「『東京難民』と若年過労死
――若者のいまをめぐって」
福澤徹三(作家)×川村遼平(NPO法人POSSE事務局長)
「日本の文化は労働を変えられるか」
宮沢章夫(劇作家)×坂倉昇平(本誌編集長)
◆連載
新連載
「社労士にできること、やれること 第1回」
篠塚祐二(パートナーズ特定社労士事務所所長・社会保険労務士)
「さまよえるキャリア教育 第1回 ブラック企業は不安だが無防備な大学生の現状」
上西充子(法政大学教授)
「世界の社会運動から No.6 ドイツ/アンチ・ドイツ共産主義とは何か?」
ティム・グラースマン
「西洋解雇規制事情〔第弐回〕 亜米利加(アメリカ)編」
中窪裕也(一橋大学教授)
「労働と思想22 ジャック・デリダ――職業(プロフェッション)としての言語行為」
宮﨑裕助(新潟大学准教授)
「労働相談ダイアリー File18 法律上、あなたは「労働者」ですか?」
川村遼平(NPO法人POSSE事務局長)
「被災地はこれからも 第8回 佐藤滋ゼミ(東北学院大学経済学部共生社会経済学科)と仙台POSSEの連携」
伊達千尋(仙台POSSE事務局)
「ブラック企業のリアル vol.7 不動産会社」
「ともに挑む、ユニオン 団交file.3 契約書の書き換えを強要して雇い止めにする会社」
北出茂(地域労組おおさか青年部書記長)
「NO CULTURE, NO WORK? #6 リストラ
解雇で中高年は「再生」する?」
本誌編集部
「My POSSEノート page7 学習会」
大田ふみ
「はたらくっきんぐ! 第6回 ひとりぐらし」
藤代薫(女子栄養大学在籍)